大分県中津市弁護士  お気軽にご相談ください。

トップ  > ●弁護士のつぶやき  > vol.14 ~花火を楽しむ~|弁護士のつぶやき|大分県中津市弁護士中山知康

大分県中津市の弁護士法人中山知康法律事務所のホームページへようこそ

お気軽にお電話下さい。
日ごろ直面するさまざまなトラブル、まずはご相談下さい。 
お電話でご予約
0979-23-0239 
月~金曜日(日祝祭日を除く前9時から午後5時まで)

衛生対策

  
当事務所では、衛生対策として、アクリル板の設置、換気、空気清浄機、及びご相談が終わりますごとに、机、イス、ペン等の消毒を行っております。

 

 

vol.14 ~花火を楽しむ~|弁護士のつぶやき|大分県中津市弁護士中山知康


vol.14   花火を楽しむ 



連日の猛暑の中、各地の花火大会もシーズン真っ盛りです。

どこの花火大会も、目的は基本的には共通で、地域の人たち、特に子どもたちや若い男女に楽しんでもらい、地域の連帯感や絆を強めたり、活気づけることが最大の目的だと思います。さらには、地域の名物あるいは観光資源として地域社会を発展させるという目標も同時に掲げているところも多いと思います。

私自身も、3年前から地元の花火大会の主催団体の事務局をしています。

もっとも、主催団体とはいっても、実行委員会は数名で運営しており、その中で事務担当も私一人ですので、本当に小さな主催団体であり、ですから、気心の知れた仲間(といっても先輩がほとんどですが)で和気あいあいとやっているという状況です。

私たちが地元の花火大会を企画運営するようになったのは、それまで数十年の長きにわたって花火大会を主催・運営してくれていた地元の大企業が花火大会から撤退することになり、その翌年は花火大会がないまま時間だけが過ぎて、このままでは、地元の風物詩であった花火大会が本当に消滅してしまうと考えたからでした。

もちろん、花火大会など日常生活に必要不可欠なものではありませんし、なければなかったで誰も困らない性質のものなのかもしれないのですが、商工会議所などに対して花火大会はないのかといった問い合わせが、市民から少なからず来ているということを聞く機会があり、子どものころから花火大会があって当然のように育ち、楽しませてもらってきた私たちが、何とか花火大会を復活できないかと考え始めたのがきっかけでした。市民が楽しみにしている花火を、特に、子どもたちが楽しみにしている花火大会を、誰もやらないなら私たちの手で復活したいと考えたのです。

その後は、先ほどお話ししたとおり、極めて小さなグループで始めたことですので、どのような花火大会にするか(コンセプトやスローガン)、予算はどうするかなど、議論はトントン拍子で進み、「市民の、市民による、市民のための花火大会」というスローガンに、市や商工会議所も賛同してくれたおかげで予算を立てるのもかなり楽になりましたし、ボランティアの警備員の動員などもスムーズに事が運びました。もちろん、財源を確保するために、市内の企業回りなどそれなりの大変さはありましたが、それは覚悟の上でしたし、みんな実現に向けて夢中でしたので、考えてみればあっという間のことでした。

その結果、初年度は2200発の小さな花火大会だったのが、昨年は3500発、そして、今年は4000発という、まあまあの規模の花火大会に育ってきています。また、今年は特に、4000発の花火をわずか20分で打ち上げるという、言ってみれば前代未聞ともいえるほど最初から最後まで打ち上げ続けるド迫力の花火大会になったと自負していますので、来年からの方向性も見えてきたような気がしています。

ただ、花火大会などの企画・運営は、いろいろと気を使うところもたくさんあります。一昨年の屋台の爆発事故や10年以上前の歩道橋での事故などもあったように、花火大会という多くの人が集まるイベントでは、不測の事態を何が何でも避けなければならないためです。きっとどこの花火大会でも、主催者は胃が痛い思いをしていると思いますが、絶対に事故を起こさないこと、安全第一というのを最優先に掲げつつも、できるだけ多くの人に来て楽しんでもらいたいし、そのために、屋台や露天商などにも来てほしいという、いわばジレンマを抱えていると思います。

私も、そういうジレンマは抱えつつも、やっぱりもっともっと多くの人に、そして、多くの子どもたちに来てもらって、楽しんでもらうために、うちの花火大会では、今後、市内の各種団体にも呼び掛けて、花火大会会場周辺を歩行者天国にしてたくさんの屋台(できれば市内の飲食店等の方々に出店してもらえればもっと賑わいが出るはずです。)を配置したり、そこを舞台に街コンなども企画できれば、今よりもっと多くの人が楽しめるのではないかと、考えるだけでワクワクしてきます。

そして、この主催者側にも、多くの方に加わってもらって、楽しむ側と楽しみを作る側の両方を楽しんでもらえれば、これを機会に、もっともっと地元が楽しくなるのではないかと思って、そんな未来を夢想しています。

我ながら、少しハードルを上げすぎかもしれませんが・・・。

                                (2015.8.11)